【質問】
『うちの子どもは4月に小学校に入学します。この子がすごい偏食で困っています。
食べるものは、ごはん、パン、パスタなどの炭水化物と鶏肉のみ、身体を作る大切な時にこれで大丈夫なのか、親としてとても不安です。』
【院長】
ご質問ありがとうございます。まあそうなんですよね。そういった悩みをお持ちの親御さんすごい多いですよね。
まあ歯医者にね、偏食について質問される方すごい多いんですよ。
それでもね、私も3人子供がいますけど、上の2人の時は本当に悩みましたよね。一切野菜を口にしないんです。
私も妻もそういったことがなかったので、何か生まれつきの問題があるんじゃないかとさえ思いましたね。
今ね、たまにしか会いませんけど、肉より野菜ばっかり食べていますよね。まずね、概して子供は苦いものと酸っぱいものが苦手なんですね。
これは理由があるんです。これってね、人間の本能なんですよね。世の中に存在するいわゆる害とされてる物って大抵苦いんです。
また、腐ったものはね、大抵の場合酸っぱい。つまり人の生まれつき持っている危機管理能力なんですよね。本能がそうしているわけです。
これね、人間だけじゃなくて、動物みんなそうです。
苦いものや酸っぱいものが普通に食べられるようになるまでには時間がかかるということは、まず親御さんは理解しないといけないですね。
その上で食べられない物を無理に強要しちゃいけない。ただ、だからって食卓からそれを排除してもいけないんですよね。
むしろお子さんが食べなくても食卓には積極的に並べて欲しいんです。
それと、これは、そういった悩みをお持ちの親御さんは、みなさん努力していると思いますけど。
調理法をやっぱり工夫するということですよね。好きなハンバーグに忍ばせるとかね。
もちろんお子さんがチャレンジして口にしたら、大袈裟に褒めてあげてください。
それと、子どもってね、小さいお子さんでも料理することが好きな子が多いんですよね。
大変だと思いますけど、料理する事に参加させてみてください。これはね、すごいオススメです。
もうひとつね、忘れちゃいけないこと、それはね、それは、親の偏食は必ずお子さんに影響します。
これをお聞きの方で心当たりのある親御さんがいらっしゃったら、アレルギーでない限り、頑張っていただきたいと思いますよね。
話変わるんですけど、光邦さん、大人になってからアレルギーが出るっていう話聞いた事あります?
大人になってから突然発症する食物アレルギー。最近めちゃくちゃ増加してるんですよ。
子どもの時は、卵とか牛乳、小麦がアレルギーの上位を占めるんですけど、年齢が上がると、魚とか木の実、あと野菜・果物さっきお話が出た甲殻類ですね。
しかも、その大人になってから起こる食物アレルギーが起こるほとんどの方が、花粉症を持ってることが分かったんです。
花粉症の方は特に気をつけてほしい。アレルギーのことってね、ほんとに奥が深いんですよね。
例えは、小麦や甲殻類の食物アレルギーを持つ人は、それを食べただけじゃ症状が出ない方もいる。
そのあとね、運動することで、アレルギー症状が出る方がいるんですよ。しかもね、2時間も4時間も経ってから。
それはね、「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」って呼ばれてるんですよ。そんなアレルギーがあるんですよ。
こうなると、今光邦さんおっしゃってるように、自分がなぜ今具合が悪いのか分からなくなっちゃう。こんな話昔なかったですよね。
これからもね、何か新しいことが分かったらね、ここで発信させていただきたいと思いますね。
あの、本当にね、怖いのは、自分が好んで食べたものが1週間後にアレルギーが出るとか、そのアレルギーも蕁麻疹とか、急なやつじゃないんです。
頭痛がするとか、倦怠感がするとか。そうすると医者に行くと、「ストレスじゃないですか」とか「更年期ですね」って言われちゃうんですね。
だから、そういう方、自分が好んで食べてるものを一回1週間なりやめてみるといいですね。じゃないと分からないアレルギーいっぱいありますから。
お気をつけになってください。