【質問1】
『ドラッグストアでいろんな種類の歯磨き粉があります。どれを選べばよいかわからず、いつも迷います。おすすめや選び方はありますか?』
【院長】
ご質問ありがとうございます。
本当に歯磨き粉って色々ありますよね。例えば知覚過敏とかホワイトニング用それから虫歯予防とかね。
しかもそれぞれに対して、ほんとにいろんなメーカーから出してるわけですよ。で、ちょうど自分にマッチする歯磨き粉、全部使って試してみるのって難しいじゃないですか。
だから、歯科医師なり、衛生士なりに、勧めてもらいたいっていう人、多いんですよね。中には、オールインって「全ての効果がありますよ」みたいな歯磨き粉、ありますけど、それってね、それぞれの効果を相殺しちゃってて、あまり、お勧めできないんですよね。
でね、私ね、最近出てめちゃくちゃいい歯磨き粉を見つけたの。
それはね、3Mのクリンプロ。もう何がいいってね、歯を強くする成分のフッ素だけじゃなくて、歯を作る成分のミネラル、リンとかカルシウム、両方が入ってる、唯一の歯磨き粉なんですね。
つまり、オールインでも、それぞれの効果を消すことがないんですよね。で、味がね、子どもでも喜ぶ美味しさなんです。
何よりね、私を含めて、きぬた歯科のスタッフ全員が使ってます。
名称はクリンプロ、センスのない名前ですよ。
せめて、クリーンプロにしろよって思いますけど、あの、そうなんですよ、私メーカーにね、ここで宣伝するって言ったら、
3Mから「3名の方にプレゼントしたい」と。
ぜひね、石ちゃんと茉奈ちゃんには私からプレゼントしますから、使っていただきたいですよね。
【茉奈さん】
ちなみに、石ちゃんは現状どんな歯磨き粉をおうちで使われてます?
【石塚さん】
僕ね、最初、歯茎を血行をよくするっていうやつがあるじゃないですか。
「アセス」あれをまずやって、そのあと、普通に、絞ると線が何本も出てくるやつ。あれが、なんかフランス国旗みたいでかわいいから、あれで、そのあと、歯を磨いてます。
【院長】
あの、一回の歯ブラシで2種類の歯磨き粉使うの悪くないと思います。
すごくいいと思いますね。ただ、今日プレゼントするやつは1個で大丈夫ですから。
【石塚さん】
これは、朝の忙しい時間に時短になりますよ。
【院長】
ぜひ、3名の方にメーカーからプレゼントしたいらしいんで、ぜひ応募していただけたらと思いますね。
それからね、歯磨き粉ですごく大事なことってあるんですよ。これね、一つはね家族で共有しない方がいいと思います。
どうしても歯磨き粉の口って、歯ブラシに付けるじゃないですか。
だから歯周病菌とか虫歯菌っていうのが、うつるっていうのがあるんですけど、それ以前に、例えばコロナにしても、インフルエンザにしても、風邪も、移るんですよね。
なったら皆さん気を付けるんでしょうけど、なる前に潜伏期間ってあるわけですよね。
だから、歯磨き粉が原因で家族全員がうつってるっていうケースもあるんですよね。それは気を付けてください。
歯ブラシだって、同じコップに差しちゃだめですよ。離さないとだめ。
それからもう一つ、歯磨き粉って、消費期限があるんです。
必ずチューブに刻印されてますから、歯磨き粉って腐る歯磨き粉ありますから、買い置きをいっぱいしてっていうのは止めた方がいいですよね。
ぜひそれも気を付けていただければと思いますよね。
【石塚さん】
歯ブラシ一緒にしてた人いっぱいいると思いますよ。
【院長】
あの、お気を付けになっていただけたらと思いますね。
【質問2】
『院長、歯を磨くのは、1日何回がベストなんでしょうか?なおかつ、私は歯ブラシが2~3週間でダメになるんですけれども、普通の歯ブラシってどのくらい持つものですか?』
【院長】
これね、ものすごい人によって違います。これね、特にですね、医療の先進国ってアメリカなんですよね。昔はドイツだったんですよ。
あの、私ドイツ語とか、ラテン語まで大学時代教えられたんですけど、今やっぱり英語なんですよね。
文献の主体になるのがね、で、アメリカの歯科界では、「1日何回でもいいから、トータルの時間を合わせて、1時間磨きなさい」と。
1時間磨けって、わかると思うんですけど、絶対無理です。
だからね、回数は何回でもいいんです。ちゃんと磨く時間を1回作ってもらいたい。
理想を言うと、「食べたら磨く」なんですよね。
よく、「食べたあと30分後くらいに磨かないと、歯の表面が溶けてて、歯が削れちゃう」っていう先生もいるんですよね。
でも食べて30分後に歯を磨くって難しくないですか?で、実際歯の表面が削れてても、再石灰化って言ってね、唾液の中に、ちゃんとそれを修復してくれる機能があるんですよね。
ですから、やっぱり食べたら磨くっていうのが大事っていうこと。
それから回数は、食べる回数によるってことでいいと思うんですよね。
もう一つね、歯ブラシはどのくらいで変えたらいいか。
これはね、やっぱりその人の磨く強さによるわけですよ。
例えば、強く磨きすぎの人って、歯が削れちゃうわけですよ。
その方に、「もっと柔らかい歯ブラシを使った方がいいですよ」っていうと、今度柔らかい歯ブラシを思いっきりの強さで磨くわけです。
そうすると、それはそれで、歯はすぐダメになるし、しかも歯ブラシもすぐダメになる訳です。基本はね、100グラムから200グラムって言われるんですけど、これも難しい。
目安は、歯ブラシが、3週間から1か月で横から見たときに、毛がはみ出さないぐらいの強さっていう、それを覚えておいてください。
歯ブラシってやっぱり雑菌が繁殖しますから、そのぐらいで、取り換えた方がいいかなと思いますね。