Tel.045-935-1186
24時間ウェブ予約
045-935-1186 電話ボタン

お口の中からの健康法(お役立ちブログ)Kenko Blog

2025.05.27

2025.5.22「ちょうどいい歯ッピー」での質問

『さて、5月も後半になりますけど、幼稚園、保育園や学校などでは歯科健診の時期ですよね。
そこで今日は「子どもの歯の悩みQ&A」ということで、いくつか寄せられたお子さんの歯のお悩みに、院長に答えていただきたいと思います。』

  
【質問1】   
『3歳になる子どもが、指しゃぶりがやめられません。歯並びに影響すると聞いて、やっぱりやめさせた方がいいのでしょうか?』

【院長】   
ご質問ありがとうございます。指しゃぶりですか~。あのね、先日、発表があったんですよ。
それはね「今だからやめさせたい、子どものくせ」っていう発表。
第1位が指しゃぶり だったんですよ。
第2位が鼻をほじる
第3位が爪をかむ
第4位が歯ぎしり
その中でもこの第1位の指しゃぶりは圧倒的な第1位だったんですよね。
今みんな保護者の方、分かっているんです。
それは、指しゃぶりが歯並びを悪くする事を、また、その指しゃぶりで悪くなった歯並びは矯正するにしても難症例になってしまうこと。
しかもね、指しゃぶりは精神の安定に繋がっていて、精神なんてワードが出ちゃうと、強制的に止めさせるのは当然怖くなるし、しちゃいけない。
それも分かっているんです。みなさん。
これも発表があったんです。最近。
指しゃぶりを止めさせたことに成功した親にアンケートをとった結果が出たんです。
そのやった事、挑戦したことの順位が出たんです。
1位が絵本
2位が指しゃぶり防止マニキュア
3位が何もしなかった
4位が指しゃぶりカバー 
だったんです。
この中で、1位の絵本が圧倒的に1位だったんです。
その中でも最も評判がいいのが、「ゆびたこ」という絵本。
これがポプラ社から出ていますので、是非お悩みの方は試していただくといいと思います。

【光邦さん】   
面白いですね。特定した絵本。「ゆびたこ」

【院長】   
これ、絵本いろいろ出てるんです。指しゃぶりの。でも、この「ゆびたこ」が一番評判がいいんですね。
これ、絵本でね、絵本で本当にやめることができるんだったら、でも本当にやめられますから。あの、全員が全員じゃないですよ。
あの、100%ではないんだけど、悩んでる方はおすすめしたいですよね。

【光邦さん】   
もしかすると、図書館にもあるかもしれませんしね。

【院長】   
あるかもしれませんね、それはいいかもしれない。
やめればもう必要ないですからね。

【光邦さん】   
ポプラ社の「ゆびたこ」っていう絵本が効果があるっていうことです。
     
【質問2】
『4歳の子どもが、夜寝ている時にかなり激しく歯ぎしりをしています。大丈夫でしょうか?』

【院長】   
ご質問ありがとうございます。
そうですよね、子どもが歯ぎしりしていると不安になりますよね。
歯がすり減らないかとか、精神的にストレスをかけてしまっているんじゃないかとか、永久歯は大丈夫なのかとか、もう本当に不安だと思います。
結論ね、特に心配しなくても大丈夫です。
子どもの歯ぎしりは早い子で上下の前歯が生えそろう生後半年くらいからスタートするんですよ。
それってね、歯が生える時ってかゆみがあって、その軽減のためなんですよね。
また、顎の位置を調整したり、噛むために歯と顎の正しい使い方を練習したり、修正したりしようとしてるんです。
正常な行動なんですね。じゃ、しない子は大丈夫なのかっていうと、どちらも大丈夫。
私が思うに、親がしている子は、確率的に多いですよね。
あのね、話変わりますけど、指しゃぶりに関しても、子どもの歯ぎしりにしても、今までもお話ししてきましたよね。
こういった事ってその対処法、それこそ、日進月歩で新しい情報というか、アイデアというか、出てきてるんですよね。
私はこの歳になってもそういった事を勉強するというか、アンテナを張る事に無情の喜びを感じるんですよ。
私ね、大学5年生になって初めて勉強が好きになった。
もう、勉強きらいだったんですよ。大学5年生になった時、気がついた。
この知識が私が知っているか、知らないかで、私に関わるだろう
将来の患者さんのために、人のためになるだろうと。
勉強することが自分が社会に貢献できると気がついた訳です。
これは、今、きぬた歯科のスタッフ全員で共有している想いになっています。
多分、ラジオをこれだけ長く続けられる理由も、ここにあると思っています。
これからも、困っていること、心配なこと、歯医者としての範囲ですが、質問いただけると嬉しいですね。

PAGETOPへ
24時間ウェブ予約はこちら