【1つ目の質問】
『院長、今日は歯石について聞いてみたいんですけど、毎日丁寧に歯磨きをしているのに、歯科検診で、歯石がついているって言われたっていう話を聞きまして。歯石ってどうにもならないものなんですか?』
【院長】
歯石を自分で取る機械って売ってるんですけど、あれ、あの、歯石だけじゃなくてエナメル質も傷付けちゃうだろうなって、思うんですよね。
歯石が付いたら、基本は自分で取れない。無理なことをして取らないほうがいいです。
歯医者に行って取っていただきたいんですけど、歯石って、基本的に磨き残しだって言われてますけど、決して私はそうじゃないと思うんです。
歯石ってね、なんでつくか、以前お話しましたよね。レモンの汁の中にって。で、そういうことなんですよね。
結局、人間の体を守るために、唾液の中にカルシウムが入ってるんですね。それが、虫歯から歯を守ってくれてるんです。
つまり、例えば酸っぱいもの。酸が強いもの。まあ、そういうものを飲んだ時に歯の表面一旦溶けるんですよね。
溶けっぱなしじゃなくて、唾液のカルシウムがそこを治して修復してくれるわけです。
それがですね、人間が誕生するころの人間の寿命って19歳ぐらいだったんですね。
それが、この短期間にこれだけ平均寿命が延びたっていうことはですよ。それだけ、長生きできる想定に作られてないんですよね。
体を守る機能、これが唾液の中のカルシウムなんですけど、それ以外にもいろいろあって、それが、逆に人間が長く生きる邪魔をする存在になっちゃうことっていっぱいあるんです。
その一つがやっぱり歯石なんですよね。
人生が50年で終わるんであれば、歯石なんか取らなくても、全員が全員そうじゃないですけど、ほっといてもいいようにできてます。
できてますけれども、これだけ長く生きるってことが決まった以上、その歯石をほっておくと、歯石の中っていうのは色んな細菌の巣窟になってる。
ばい菌、それから見たこともない私たちが知りえないような菌がそこでうようよ成長してるわけですよね。
口の中って血管が豊富じゃないですか、歯ブラシでもちょっと傷つけるとすぐ血が出ますよね。
その血管の開いてるところを狙ってですね、血液の中に入っていくわけですね。
そうすると、口の中だけじゃなくて体内に侵入したその細菌は、脳や心臓に運ばれて、本当に人間にダメージを与える病気に繋がっていくわけですね。
だから歯石は定期的に取る必要があるっていうこと。どれだけ磨いてる人でも、定期的に取るように努力してほしいってことですね。
【茉奈さん】
どれくらいの間隔で取ればいいですか?
【院長】
これはね、人によって違うんです。
私の患者さんでも、こんなに良く磨いてるのにっていう人で、1か月後にびっしりついちゃう人もいれば、1年に1回で十分ですよ。っていう方もいる。
これは、先生に判断してもらえるといいかなと思いますね。
【石塚さん】
食べ物とかの違いですか?間隔がみんな違うっていうのは。
【院長】
食べ物も関わってるって言われてはいるんですけど、私の個人的な意見を言えば遺伝ですね。遺伝です。
本当に人の体って千差万別、一括りにしちゃいけないんです。
もう健康法をね、テレビで語ってる人は「それがいい人もいれば、だめな人もいるよね」ってツッコミを入れたくなるようなこと当たり前のように言ってる先生たちいらっしゃいますけど、そうじゃないんですよね。
だから僕が言ってることも決して鵜呑みにしないで、自分に合ったことを見つけていただければと思いますよね。
【2つ目の質問】
『知覚過敏について教えてください。以前名古屋旅行に行ったのですが、寒くて防寒しても頬が冷たく、歯が痛くなってきました。
歯医者に行って虫歯がないところなので変だと思い、調べてみると知覚過敏が出てきました。冷たい風によって知覚過敏になるものなんですか?』
【院長】
あの、知覚過敏には、冷たいものが原因で起こるっていうその原因にはならないんですよね。
基本的には知覚過敏の症状として冷たい風、それから冷たい飲み物っていうのはあります。
あの、知覚過敏になる大きな原因として挙げられるのは3つぐらいあるんですよね。
1つは、歯ブラシが強すぎるっていうことですよね。それから食いしばりで歯が削れる。
歯ブラシが強すぎるっていうのが、私の間隔ですと、7割ぐらい原因になってますね。
それから、食いしばりが3割ぐらい。
あとね、2、3%は酸っぱいものでも知覚過敏になりますよね。
そもそも知覚過敏と虫歯って同じものでしみるっていう症状になるんですよね。
あのそうならないために、まず、歯ブラシを強くやりすぎない。特にきっかけになってしまうのは、歯ブラシを替えた時なんですよね。
ドラッグストア行くと、なんか使ってみたい歯ブラシ色々並んでますよね。そこに「ふつう」って書いてあっても、メーカーによって硬さ全然違うんです。
買ってみたら「硬いな」っていうことありますよね?でも使っているうちにまあしなってくるのかと思って、使い続けると損しますから、それは気を付けていただきたいですよね。
対策としてですね、その食いしばりの場合は、歯医者に行ってマウスピースを作ってもらうっていうこと。
もう一つ、冷たいものがしみたら、余計な刺激を与えないでください。余計な刺激を与えない
【石塚さん】
そもそも、知覚過敏自体が、なんでなるのかが分かんなくて、ようは痛いって神経のことですよね?冷たいものを飲んで痛かったらあったかいの飲んでちょってと中和しよう。
【院長】
それでいいと思う、あのね、歯磨くときやうがいするときはぬるま湯使ってください。
あの、ビールがしみるんですけど、って僕患者さんに言われて、「じゃあビール我慢してください」って言ったら、「いや、我慢できません」って言われたんですよ。「そうですよね、じゃあストローで飲もうかな」って、「いや~ストローじゃ飲めませんよ。」って患者さんに言われて、「ああ、じゃあどうすればいいんでしょうね」って言ったら、「じゃあそこに当たらないように飲みます」っておっしゃってましたね。