毛糸の絡まりあったような紐状の大きな菌で、
健康な人の口腔内にも常在する菌。
多量にいると歯周病が進行しやすい状態と言える。
口腔内を良好に維持するためには、
この菌を管理する必要がある。
糸ミミズのようならせん状の菌で
毒性が強い歯周病原因菌。
歯周病の進行が進んでいる人ほど、
数や活動度が高い。
代表菌:Td菌
涙状の本体にべん毛が数本ある菌で
べん毛を活発に動かし他の菌を
捕食する歯周病原因菌。
歯周病が重症な症例に見られる。
白血球や他の菌を捕食する
歯周病原因菌。
歯周病が重症な症例に見られる。
・レントゲン撮影
・口腔内写真
・歯周内科治療説明
・レントゲン撮影
・口腔内写真
・歯周内科治療説明
・検査結果分析説明
・中間顕微鏡検査
・歯ブラシ
・ファンキゾンシロップ(歯磨きペースト)処方・説明
・顕微鏡検査
・スケーリング
・ルートプレーニング
・細菌DNA 検査
・顕微鏡細菌検査
<カビ取り薬剤及び歯磨き剤>
ファンキゾンシロップで
歯磨きをしてもらい、
抗菌剤で退治できない
カビ菌をアプローチする。
<唾液検査>
唾液及びプラーク中の虫歯菌を
検査できます。
<細菌DNA 検査>
歯周病菌のDNA 検査で
菌の種類・量を調べることが出来ます。
<クラップロックス歯ブラシ>
他ブラシより約10 倍毛量が
ある為、より効果的に
プラーク除去出来ます。
<位相差顕微鏡>
今現在の菌の状態を
確認出来る為、
歯周病の具合や
進行のしやすさまで
見ることが出来ます。
1回目 |
---|
ジスロマック 細菌DNA検査 血液検査 唾液検査 診断料 顕微鏡検査 |
2回目 |
検査結果分析説明 除菌治療処方料 ファンギゾン 歯ブラシ バイオガイヤ 顕微鏡検査 |
合計 55,000円(税込) |
3回目 |
---|
顕微鏡検査 唾液検査 スケーリング |
合計 12,000円(税込) |
4回目 |
ルートプレーニング |
16,500円(税込) |
5回目 |
ルートプレーニング |
16,500円(税込) |
6回目 |
細菌DNA検査 顕微鏡細菌検査 |
43,000円(税込) |
生まれた時には人のお口の中には歯周病菌は存在しません。
しかし、元々いない歯周病菌がなぜ今お口の中にいるかというと、人からうつされているのです。
今も、家族の間でうつし合っている状態にあるかもしれません。
回しの飲みや回し食い、箸の使いまわし、キス、くしゃみ等が感染ルートとして上げられます。
菌が再びお口の中に入ってくると、お口の中で定着して歯周病を発症する可能性が出てくるということになります。
特に危険なのは性感染です。せっかく歯周病を治してもパートナーからうつされたのでは意味がありません。
パートナーの方と同時に治療される事をお勧めします。
カビ菌は口腔内常在菌といって、お口の中に必ず住み着いている菌です。
徹底的にやっつけても、空気中や食べ物や指などから再びお口の中に戻ってきます。
全滅させることは不可能なのです。
定期的に歯科医院に通って歯周病菌が再感染していないか、カビ菌が増えすぎていないか、
顕微鏡で確認しカビ菌が増えすぎないように専用の器具を用いてクリーニングを行う必要があります。
菌が全身疾患に大きく関与しているのが医科でも問題になってきています。
カビが肺に入れば肺炎になってしまいます。
歯周病菌も、わずかでもお口中で出血を起こすとその傷口から菌が入り心臓で炎症を起こすのです。
歯周病の人が心臓病になる確率は2~3倍に上がります。
他にも食道がん、糖尿病、早産、高血圧などにも関与しています。
【月~金】
09:00~13:00 14:30~19:30※
【土曜日】
10:00~13:00 14:30~17:00
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | × |
14:30~19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | × |
▲…【土曜日】
10:00~13:00 14:30~17:00、休診日:日曜・祝祭日